きょうよう きょういく ちょきん2023年01月18日

2022年日本の平均寿命、女性は、87歳。男性は81歳という統計があり、人生100年時代に突入してきました。2人に1人は、90歳まで4人に1人が95歳まで生きるようになっています(厚生労働省発表)長生きをするといってもいろんな生き方があります。いまだかつてなく、長い老後を幸せな生活をするためにはどんなことをすればよろしいのでしょうか?健康的に生きるために意識したいことが「きょうよう・きょういく・ちょきん」です。「きょういく」と「きょうよう」は、以前にもお話したことがあると思いますが、今回はひとつ追加して。「きょうよう・きょういく・ちょきん」は「教養・教育・貯金」ではありません。確かに「貯金」というお金は、生きる上で必要ですが、健康のための者ではありません「きょうよう」とは「今日、する用事」のことで、「きょういく」とは「今日行くところ」そして「ちょきん」とは「筋力(きんりょく)を貯(た)めること」です。これからの時代は、おひとり様社会です。夫婦で過ごしているときはよろしいですが、どちらかが先に旅立った時、一人で生きていかなければいけなくなってきます。だからこそ「今日する用事」「今日行く所」があれば、外へ出かけるでしょう。毎日、外に出かけるのは、体力的にも無理かもしれません。だからこそ、自立して歩くための筋力が大事になります。「きょうよう・きょういく」の為の「ちょきん」です。休む前に「明日は、何をしようか」と考え、朝になると、その計画で体を動かすことを心掛けることです。家事・買い物・病院・お友達との食事等です。その中にお寺参りをお勧めします。お近くの方は、散歩のついでにお寺に行く。荘嚴寺までは、坂を上がって、階段を上がらないといけないのですが、ちょっと、しんどいなと思われたら、寺の下まででも大丈夫です。本堂を見上げて、お参りください。遠方の方は、バスや市営渡船を使って、お寺参りをするのもよいでしょう。筋力が衰え始めてしまってからでは遅いです。子供さんやお孫さんを連れてお参りされてもいいかもしれません。「おばあちゃん(お母さん)とおまいりに行った」という思い出が、子供さんやお孫さんの中に記憶として残っていくのではないかと思うのです。という私も今年で69歳になります。老境(ろうきょう)の自覚はありませんが、視力も体力、記憶力も低下気味です。老いは確実に進んでいます。少しでも、老いを先延ばしにするには「きょうよう・きょういく・ちょきん」この3つの言葉で毎日の張り合いがある生活を実践していきたいものです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://syogon-ji.asablo.jp/blog/2023/01/18/9556327/tb