いわゆる四恩とは2023年02月04日

いわゆる四恩とは「一には父母、二には国王、三には衆生、四には三宝なり。
(教王経開題)
大意
四恩とは、両親への恩、生きとし生ける物への恩、仏法僧への恩である。
解説
この世のあらゆる存在は「縁」により成り立っています。考えてみてください。我々は様々ないのちのつながりの中で生きているのです。つまり、誰しもが自分一人で生きているわけではありません。 我々は人生の中で四つの大きな恩を受け入れていることをご存知ですか?一つ目は自分を産み育ててくれた両親への恩です。この恩は天よりも高く、大地より厚いと言われています。二つ目は我々が住んでいる国土への恩です。我々は大地や草木等の自然がなければ暮らすことが出来ません。三つ目は自分や外の人への恩です。生きとし生ける者は六道を輪廻すると言われています。六道とは(地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天界)です。その知らないうちに各々が親や師となって助け合っているのです。四つ目は我々を苦から救ってくれる「仏法僧」への恩です。仏とは仏さまの事であり、法とは仏さまが説いた教え、そして僧とは僧伽、つまり、仏様の教えを守り伝えていく人々です。
三世の諸仏はこれらの四恩に報いることにとって、菩提を証明しました。我々も四恩に感謝し日々生活をしていきましょう。

文殊・弁財天まつり2023年02月04日

文殊菩薩
2月の第一日曜日は、毎年、文殊・弁財天まつりを大般若祈祷を開催しています。
今年も2月3日から文殊・弁財天まつりがはじまりました。
荘嚴寺の文殊菩薩様は、聖一国師様が唐の五大山より持ち帰ったといわれる仏像です。荘嚴寺には、文殊菩薩像と筆、剣、獅子、鏡があります。
800年ほど前に持ち帰ったといわれる仏様です。
文殊菩薩は、知恵を授ける仏様。
正式名称は文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)といいます。「三人よれば文殊の知恵」という格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩です。モデルとなった人物が存在し、古代インドにあるコーサラ国の首都・舎衛国(しゃえこく)のバラモン階級の者だったといわれています。仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わったといわれていますよ。ただし、本来は学問などの知恵を司るのは虚空蔵菩薩であり、文殊菩薩は物事のあり方を正しく見極める力・判断力を意味する「智慧」を司っています。
智慧明瞭、学業成就のご利益があるとされています。また、卯年の守り本尊です。卯年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。
参拝者で祈願を申し込まれた方には、知恵の餅、福豆を授与しています。無くなり次第終了です。
文殊まつりの準備は、12月下旬1月初旬から始めます。
大般若札、知恵のお餅セットの準備など、約200セットをつくります。
コロナ過で通常のお祭りはできませんでしたが、今年から少しずつ、以前のおまつりに戻っていくようにしています。
通常が通常ではないここ数年です。