お盆法話2024年08月17日

日は、お暑い中、お集まりいただきありがとうございます。
7月から暑い日が続いています。
荘嚴寺では、本堂以外冷房を入れていますので、暑いので、気分が悪くなったりした場合は、無理をせず、おっしゃってください。
いつもは、説教師さんにお話をしていただきますが、今日は、僭越ですが、私がお話をさせていただきます。お時間は、20分程を予定しています。よろしくお願いします。
さて、まず、今日、皆様にお集まりしていただきましたのは、お盆法要です。お盆法要は、初盆を迎えられる方や、ご先祖様のお盆供養です。お盆とは、サンスクリット語で「盂蘭盆会」という言葉から来ています。昔、お釈迦様の弟子の一人に目連尊者(もくれんそんじゃ)という人がおりました。
母親はお金に執着し他人に施しなどしない冷酷な人でした。
自分の母親の死後、神通力を得た目連尊者が、「お母さんは今どうしているだろう。」と思い、その力で死後の世界をのぞいてみると、そこには、餓鬼界に落ちた母の姿が、
神通力で 持ってきた食べ物を母親の口に運ぼうとするのですが、それは、たちまち火となって燃え上がってしまうのでした。何とか母親を救うことはできないものかとお釈迦様に尋ねると、
「目連よ、お前の母は、生前、人に施すという事をしなかった。だから餓鬼道に落ちたのです。母の罪は非常に深く、お前一人の力では救う事はできない。お盆(8月15日)に修行僧が長い厳しい修行を終えるこの日に、全ての修行僧の徳を讃え、清らかな食事を施しなさい。そうすれば修行僧たちは、御先祖や餓鬼で苦しんでいる者のために喜んで回向してくれるだろう。この功徳によってお前の母や餓鬼道で苦しむ多くの者は全て極楽に生まれ変わる事ができよう。」
これを聞いた目連尊者は、さっそくお盆に供養の大法要を行いました。
すると、そのお経の功徳によって、目連尊者の母親はついに天上界に生まれ変わる事ができたのです。これが盂蘭盆会のはじまりです。今日は、たくさんの和尚様方が法要に来てくださっています。亡き故人が天上界へ行けるよう、ご供養いたしましょう。
さて、寿命についてのお話をさせていただきます。今、平均寿命が男性は、81歳女性は、87歳だと言われていますが、これは、あくまでも平均したことで、それぞれの寿命は、異なります。NHKの深夜宅急便という深夜放送にて、作家の伊集院静さんが出演されていました。奥さんは、女優の夏目雅子さんで、白血病を患い肺炎で28歳でお亡くなりになりました。伊集院さんは、その死がどうしても受け入れられず、仕事もやる気をなくし、数年、暮らしていたそうです。「なぜ、きれいで、女優としての才能もあり、性格もよく、だれからも好かれていた雅子が死んでしまうんだ。こんな、理不尽なことがあるのかと毎日、悔やんでました。あるとき作家の先輩とこの胸の内を話した時、その方から、「それは、寿命だよ。君が悪いんじゃない。雅子さんが悪いんじゃない。寿命なんだよ」といわれ、その時、何か、つきものが取れたような感覚だった。」と話されていました。早くに亡くなる方もいれば、100歳を超えるまで生きられる。それは、すべて、寿命だということです。
寿命とは、ことほぐ命と書きます。ことほぐということは、声を出して喜ぶということです。まさしく、お祝いの言葉がことほぐです。なぜ死んだときに寿命というのかというと、死んで良かったねではなく、お父さん、お母さんのこどもでよかったね。あなたにであええてよかったねということの喜びが寿命という言葉になります。人生は、自分の命が無くなるまで、別れと出会いを繰り返して行きます。年齢を問わず、様々な人との出会い、それは、愛する者と離れなければならないというつらさでもあるのです。その言葉は、「愛別離苦」出会えば、別れなければならないという苦悩を私たちは、抱えて生きているのです。
初盆を迎えた故人も様々な人生があり、その人生に終止符をうちました。その別れは、とても、つらく、寂しいものでしょう。「なぜ、死んでしまったの?ではなく、今まで、出会えてありがとう。私に命を授けてくださってありがとう。あなたが、生きている間に私たちにくれたたくさんの笑顔に感謝します。」という想いでこれからも前に進んでいきましょう。本日は、寿命のお話と、愛別離苦(別れていく苦しみ)についてお話をさせていただきました。暑い中、拝聴ありがとうございます。

文殊・弁財天まつり2023年02月04日

文殊菩薩
2月の第一日曜日は、毎年、文殊・弁財天まつりを大般若祈祷を開催しています。
今年も2月3日から文殊・弁財天まつりがはじまりました。
荘嚴寺の文殊菩薩様は、聖一国師様が唐の五大山より持ち帰ったといわれる仏像です。荘嚴寺には、文殊菩薩像と筆、剣、獅子、鏡があります。
800年ほど前に持ち帰ったといわれる仏様です。
文殊菩薩は、知恵を授ける仏様。
正式名称は文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)といいます。「三人よれば文殊の知恵」という格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩です。モデルとなった人物が存在し、古代インドにあるコーサラ国の首都・舎衛国(しゃえこく)のバラモン階級の者だったといわれています。仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わったといわれていますよ。ただし、本来は学問などの知恵を司るのは虚空蔵菩薩であり、文殊菩薩は物事のあり方を正しく見極める力・判断力を意味する「智慧」を司っています。
智慧明瞭、学業成就のご利益があるとされています。また、卯年の守り本尊です。卯年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。
参拝者で祈願を申し込まれた方には、知恵の餅、福豆を授与しています。無くなり次第終了です。
文殊まつりの準備は、12月下旬1月初旬から始めます。
大般若札、知恵のお餅セットの準備など、約200セットをつくります。
コロナ過で通常のお祭りはできませんでしたが、今年から少しずつ、以前のおまつりに戻っていくようにしています。
通常が通常ではないここ数年です。

いわゆる四恩とは2023年02月04日

いわゆる四恩とは「一には父母、二には国王、三には衆生、四には三宝なり。
(教王経開題)
大意
四恩とは、両親への恩、生きとし生ける物への恩、仏法僧への恩である。
解説
この世のあらゆる存在は「縁」により成り立っています。考えてみてください。我々は様々ないのちのつながりの中で生きているのです。つまり、誰しもが自分一人で生きているわけではありません。 我々は人生の中で四つの大きな恩を受け入れていることをご存知ですか?一つ目は自分を産み育ててくれた両親への恩です。この恩は天よりも高く、大地より厚いと言われています。二つ目は我々が住んでいる国土への恩です。我々は大地や草木等の自然がなければ暮らすことが出来ません。三つ目は自分や外の人への恩です。生きとし生ける者は六道を輪廻すると言われています。六道とは(地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天界)です。その知らないうちに各々が親や師となって助け合っているのです。四つ目は我々を苦から救ってくれる「仏法僧」への恩です。仏とは仏さまの事であり、法とは仏さまが説いた教え、そして僧とは僧伽、つまり、仏様の教えを守り伝えていく人々です。
三世の諸仏はこれらの四恩に報いることにとって、菩提を証明しました。我々も四恩に感謝し日々生活をしていきましょう。

初観音2023年01月20日

令和5年1月17日 初観音が行われました。
初観音がおわると、お寺の行事がはじまります。
観音講の会員は、現在20名、元気に今年も過ごしましょう
観音講は、1月・5月・9月の17日に行われます。

ご先祖様を守るのはあなた!ご先祖様は、どこにいる?2023年01月19日

今、ここにあるのは、脈々と受け継がれたご先祖様の血によって生かされています。
家系図があって、5代前までのご先祖様のことがわかるという方は、いらっしゃると思います。父方、母方、祖父母、曾祖父母、ご先祖様といってもおじいさんやおばあさんの顔が浮かぶくらいでしょう。最近、「親は供養するけど、先祖は、しない」といったような事例もあり、驚くばかりですが、そのようなご時世なのかもしれません。
では、ざっと、10代さかのぼると何人いるのでしょう。両親で2人、祖父母で4人曾祖父母で8人、16人,32人,64人ときて、10代前は1024人です。20代前までさかのぼると1,048,576人、この誰一人かけても、あなたは、ここにいないわけです。
それぞれの時代の先祖は、その時代のなかで、必死に生きていました。そして、子を産み、育て、次へとつなげていったわけです。一般的に法事は、50回忌で終わりますが、鎌倉時代に生きていたご先祖様は、800回忌になります。考えるだけでも遠い話です。お寺では、歴代の住職は、百回忌の後も五十年ごと法事を行います。時代時代を一生懸命生きてくれた先祖のおかげで今が、あるのです。先祖が眠る荘嚴寺は、子孫がいる限り続いていきます。そして、いつかは、自分も先祖になります。身近な先祖は父母、祖父母だと思います。普段思い出すことのない先祖のことを思い出すとき、見えないけど、自分のことを守ってくれているそう思えるだけでも幸せです。ご先祖様を思うとき、それは、今の自分を見つめていることです。遠いご先祖様も生きているとき、遠い子孫を思い、子孫繁栄を願ったことでしょう。その想いを現代に生きる私たちも繋げていく。私の姿、形、性格など、遠い先祖様から受け継いで今、ここに生かされているのです。自分も遠い未来、子孫に思われるご先祖様になりたいものです。